【京の街並み 徹底解説!】世界文化遺産 「古都京都の文化財」17選!

  • 2023年3月12日
  • 2023年3月12日
  • コラム
  • 316View
  • 0件

こんにちは!! 結華京都の観光大好き!「京・扇子」です!

今回は!「古都京都の文化財」の17寺社(城)を徹底解説していきたいと思います。

まさに、この17寺社(城)は京都観光をする上での、「定番の」スポットになります!

京都で一度は訪れてみたい場所でもあります!

実は、京都の世界遺産の数は〇個!

皆さん!早速問題でっす!


京都には「世界遺産」が何個あるでしょうか?

ちなみに、1番多い県は、岩手・奈良・鹿児島県の3個です!


正解は、、、「1個」でした!!

あれ?って思った方!

京都には、有名な寺院が多くあるはずなのに、、とか

そもそもタイトルに17選と書いてあるのに、、とか

考える方もいらっしゃるでしょう。

しかし、京都には「古都京都の文化財」として17の寺社・城がまとめて登録されています!

そもそも「世界遺産」とは、、

ここまで「世界遺産」というワードを使ってきましたが、これは何なのでしょうか??

国連のユネスコ(UNESCO)によって保護・保全されるものです。

世界遺産リスト(世界遺産一覧表)に登録された、文化財景観自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のことで、移動が不可能な不動産が対象となっている。

「世界遺産」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2023年2月25日 (土) 14:57 UTC、URL: 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%94%A3

、、、のような明確な定義があるそうです。

世界遺産は、「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」に分けられるようです。

そして、「古都京都の文化財」は「世界文化遺産」として登録されています!

それぞれの特徴をまとめました!↓

「古都京都の文化財」17選!!

「古都京都の文化財」を17つ一気に紹介したいと思います!

おそらく皆さんが知っているであろう観光地が入っていたりします!

実は、、、

「古都京都」と書いていますが、京都市にないところもあります!

もっというと、県を超えて、滋賀県にある寺院も入っています(笑)

「上賀茂神社」

京都市北区にある、「上賀茂神社」です!

正式名称は「賀茂別雷(かもわけいかづち)神社」といいます!(強そうな名前ですね(笑))

↓にある、下鴨神社と似た名前で、賀茂氏の氏神を祀っているそうです。

また、上賀茂神社と下鴨神社では、京都の三大祭りの一つ、「葵祭」が毎年開催されます!

下鴨神社

京都市左京区にある、「下鴨神社」です!

実は、上賀茂神社と並んで正式名称があるようです。

賀茂御祖(かもみおや)神社」。(初見だと絶対読めない漢字ですね(笑))

上賀茂神社を「上社」、下鴨神社を「下社」と呼ばれているそうです!

実は、下鴨神社は、、「みたらし団子の発祥の地」なんです!!

御手洗祭という、神聖な御手洗池の中に足を浸し、献灯を行う祭りが有名です!

東寺

京都市南区にある、「東寺」です!

正式名称は、「教王護国(きょうおうごこく)寺」。

東寺は、「日本最大の五重塔」で有名です!

「東寺真言宗」の総本山でもある寺院になります。

平安京の羅城門の東西に東寺と西寺がありました。(かなり昔からあるんですね)

他にも、京都の五重塔を見るなら、清水寺付近にある、「法観寺」がおすすめです!

清水寺

京都市東山区にある、「清水寺」です!

京都でもかなり歴史の古い寺院です(平安時代以前からの歴史を持つようです)

清水の舞台から飛び降りる」ということわざが有名ですね!

「思い切って決断をする」という意味です。

江戸時代から、ご利益があるとされる観音様を信じて、清水の舞台から飛び降りる人も多くいらっ

しゃったようで、、ついに京都府は、清水の舞台から飛び降りるのを禁止にしたようです。

そして、この付近は修学旅行の方も含む、観光客の方が京都で最も多い場所でもあります!

近くには、様々な売店や京の街並み、、、。京都の魅力がグッとつまったスポットになっています。

※昼は人が混雑していますが、早朝に訪れると割と人混みを避けられます!

延暦寺

滋賀県大津市にある、「延暦寺」です!

あれ?と思った方!実は、先ほどちらっと言っていた「滋賀県にある文化遺産」です!

中学校の歴史の授業に、平安時代の仏教について覚えた経験はありませんか?

「最澄」、「空海」、「延暦寺」、「金剛峯寺」が上手に結びつかなかった苦い経験があります(笑)

比叡山全体が境内で、比叡山は京都と滋賀にまたがっています!

なんと、根本中堂の法灯は1,200年間消えずにいるそうです(Σ(・□・;))

延暦寺は、今でも有名な僧の多くの方が、修行していたことから、、

日本仏教の母山」と呼ばれているようです!!

醍醐寺

京都市伏見区にある、「醍醐寺」です!

醍醐寺にある、五重塔はなんと「京都最古の五重塔」なんです!!

これからの季節、私がおすすめしたいのは、「醍醐寺の桜」です!

毎年、とてもきれいな桜を咲かせるのでおすすめスポットです。

日本さくら名所100選の一つらしいです!

三方院の庭園は、かの有名な豊臣秀吉が設計したことで有名ですね!!

仁和寺

京都市右京区にある、「仁和寺」です!

有名な「きぬかけ道」の道中にあります!

出家した、宇多天皇(法皇)の住んでいたことから、「御室御所」と呼ばれていました。

御室桜と呼ばれるような、これからの季節におすすめな桜の名称でもあります!

(醍醐寺と並んで、日本さくら名所100選の一つらしいです!)

平等院

京都市宇治市にある、「平等院」です!

平等院鳳凰(ほうおう)堂」でおなじみなのかもしれません。

10円玉に書かれているのが、「鳳凰堂」なのです!

藤原頼道によって建立されました。

鳳凰堂の中には、本尊の「阿弥陀如来」が置かれています!

鳳凰堂中堂壁扉画」をはじめとした壁や扉に書かれた絵画についても有名ですね!

宇治上神社

京都市宇治市にある、「宇治上神社」です!

隣に「宇治神社」がありますが、この2つはそれぞれ「離宮上社」、「離宮下社」と呼ばれています!

■ 宇治上神社 ➡ 離宮上社

■ 宇治神社  ➡ 離宮下社

祭殿は、「菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)」・「応神天皇」・「仁徳天皇」です。

宇治上神社では、うさぎのおみくじがあって、とてもかわいいです(・∀・)

今年は、うさぎ年ということで、、、宇治上神社や宇治神社に訪れてみてはいかがでしょうか!

高山寺

京都市右京区にある、「高山寺」です!

臨済宗で有名な栄西が中国から持ち帰った茶の種を鎌倉時代の僧の「明恵」が境内に植えた

ことから、「日本最古の茶園」と呼ばれています。

ところで、、「日本最古の漫画」といわれるものを知っていますか??

そうです!!「鳥獣戯画(ちょうじゅうぎが)」です。

兎や蛙、猿などが登場する絵巻物で、高山寺に保管されています。

動物たちのかわいらしい姿が人気を呼ぶ理由の1つだそうです!

また、紅葉の名所でもあり、秋には多くの人で賑わうようです。

苔寺

京都市西京区にある、「苔寺」です!

正式名称は、「西芳(さいほう)寺」といいます。臨済宗の寺院らしいです。

名前のとおり、深緑の苔のカーペットが一面に覆われた寺院になっています。

今の西芳寺(苔寺)があったところでは、かつて聖徳太子の別荘あっただとか、、、。

開山は、かの有名な飛鳥・奈良時代の有名な僧、行基だそうです!!

1,339年に夢窓疎石が荒廃した寺院を再興したのだそうです。

参拝は完全予約制なのだそうです。なるべく早く予約するのがベストです!

天龍寺

京都市右京区にある、「天龍寺」です!

1,339年に室町幕府初代将軍、足利尊氏が、後醍醐天皇の冥福を祈るために建立したのだそう。

見どころは、何といっても「曹源池庭園」でしょう!!

夢窓疎石が作庭したといわれ、亀岡や嵐山を借景とした美しい景色が特徴です。

開山は、先ほどの苔寺の説明でも登場した、夢窓疎石です!

天龍寺は、「京都五山」の第一位であることでも有名です!

金閣寺

京都市北区にある、「金閣寺」です!

金閣寺の正式名称は、「鹿苑(ろくおん)寺」。

西園寺家から足利義満が譲り受けた土地に金閣が造営されました。

実は、室町時代には2つの文化があるのはご存じですか??

そのうち、金閣寺は「北山文化」の象徴でもあります。公家の文化と武家の文化が入り混じった文化です。

金閣は、3層のつくりになっていて、それぞれの層が北山文化を象徴していると言えます。

1層は、寝殿造(平安時代の貴族(公家)の住宅様式)の【放水院】、

2層は、武家造の【潮音洞】、3層は、中国の宋の様式を取り入れた禅宗様の【究竟頂】になっています。

金閣が鏡湖池に映った様子は実に美しく、思わず一枚の写真におさめたくなるスポットです。

銀閣寺

京都市左京区にある、「銀閣寺」です!

銀閣寺の正式名称は「東山(とうざん)慈照(じしょう)禅寺」。

足利義政が築いた山荘の「銀閣」で有名ですね!

私は実際、金閣は金箔が使われているのだから、銀閣は銀色なんだ!

と勝手な考え方をしていました(笑)

違います!! 銀色じゃないです(笑)


なぜ銀閣は銀箔が使われていないのでしょう?

. 応仁の乱などによって財政難で、経済的に厳しかった

. もともと銀閣に銀箔を貼る予定がなく金閣と対照的に呼ばれるようになった


よく言われる説としては、アとイです!!(こういう問題はだいたい答えが全部ですね(笑))

では、日本の伝統的な建築様式である、「書院造」について少しだけ解説します。

東求堂は、日本最古の書院造として有名な場所です。

平安時代の貴族の住宅様式である、「寝殿造」とは反対で、武士の住宅様式です。

書院造の簡素さ、素朴さには、趣がありますね!!

龍安寺

京都市右京区にある、「龍安寺」です!

室町時代の守護大名である、細川勝元が創建した寺院です。

応仁の乱では、山名宗全と対立する関係であったことで有名ですね。

龍安寺で有名なものとして、枯山水の石庭があります!

枯山水」、、、ご存じでしょうか??

枯山水とは、水を使わずに白砂や草木を用いて川の流れなどを表す日本庭園です!

川の流れを表すために白砂でかかれた模様を「砂紋(さもん)」と言います!

(人工的にかかれたであろう模様を見たことありませんか??)

西本願寺

京都市下京区にある、「西本願寺」です!

浄土真宗を開いたことで有名な親鸞の、娘の覚信尼によって創建されたそうです。

しかし、西本願寺は各地を転々としながらも、豊臣秀吉によって移されました。

阿弥陀如来が安置されている、「御影堂」は桃山文化を象徴するように、荘厳で雄大です。

京都では、平安、室町、安土桃山、、、といろんな文化をこの目で見ることができるのでいいですよ!

ただ、「より新しい時代の文化の方がよい!」なんてことは一切なく、どの時代の文化もそれぞれに特徴があって、趣がありますよ!!

(京都の学生は歴史が得意なのでは、、、?(笑))

二条城

京都市中京区にある、「二条城」です!

1,603年に徳川家康によって御所の守護と宿泊所として建てられたそうです!

二条城には、国宝「二の丸御殿」や、「二の丸庭園」があります!

桃山文化を代表するような、狩野派による障壁画などで有名です。

幕末に、二条城は大政奉還の舞台になりました。

大政奉還とは、江戸幕府第15将軍の徳川慶喜が、政権を朝廷に返した、歴史的瞬間です。

今は、落雷で焼けてしまったため、存在しませんが、5層には、「天守閣」があったそうです。

まとめ

今回の記事では、世界遺産についてと京都の世界文化遺産について解説しました!

いかがでしたか??

どの寺院・城にも長い「歴史」があり、今も当時の「文化」が見える形で残っています。

これからは桜の季節なので、是非訪れてみてはいかがでしょう!!

最新情報をチェック!