1994年、京都市・宇治市・大津市の17の寺社・城が、世界文化遺産として登録されました。
世界文化遺産は世界の大切な文化財として、ユネスコによって登録されたもの。
寺社・城だけではなく、その周辺の景観なども保護されているものが「古都京都の文化財」とされます。
上賀茂神社(北区)

正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。京都で最も古い神社のひとつです。23万坪の広い境内全てが京都の文化財として世界文化遺産として登録されています。
下鴨神社(左京区)

下鴨にある「下鴨神社」正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といい、賀茂建角身命と玉依媛命を御祭神として祀っています。糺の森に囲まれた境内全域が世界遺産に登録されてます。
東寺(南区)

南区九条町にある東寺真言宗の寺院。真言宗の根本道場であり、東寺真言宗の総本山でもあります。境内にそびえる東寺のシンボル「五重の塔」は日本最大。
清水寺(東山区)

東山区清水に位置し、坂上田村麻呂が創建した単立の北法相宗大本山、京都で最も有名かつ参拝客の多い寺院。
本堂の清水の舞台は、崖の急斜面に張り出すよう作られ高さ12m、ビル4階に相当する高さに位置していて、京都市内の景色を一望できます。
醍醐寺(伏見区)

本坊の三宝院は永久3年(1115年)、醍醐寺第14世座主・勝覚僧正により創建されました。現在は、その建造物の大半が重要文化財に指定されているそうです。
また951年に建てられた五重塔は、現在残っている建築物の中では京都府内で最古。
仁和寺(右京区)

888年に宇多天皇が建立し、出家した住まいとしたことから、御室御所と呼ばれた仁和寺。
圧巻の仁王門は南禅寺三門、知恩院三門とならんで京都三大門のひとつ。桜の名所としても有名。
平等院鳳凰堂(宇治市)

永承7年に、藤原頼通が、父である道長より譲り受けた別荘を仏寺に改め、平等院としたのが始まり。
戦時中多くの寺院が消失する中、鳳凰堂だけは奇跡的に焼失を免れました。残った鳳凰堂を大切にし日本の文化を守っていくために昭和26年に10円玉のデザインとして選ばれたそう。
宇治上神社(宇治市)

平安時代後期の1060年頃に創建され、社殿としては日本最古との神社建築。1052年創建の平等院の鎮守社と言われています。
高山寺(右京区)

「鳥獣人物戯画絵巻」や沢山の文化財が残されています。
また栄西禅師から贈られたお茶の実をここで栽培し、宇治茶はここの苗木を移植し栽培されたと伝えらえています。
天龍寺(右京区)

天龍寺は、暦応2年に吉野で亡くなった後醍醐天皇の菩提を弔うために、夢想礎石国師を開山とし、将軍足利尊氏によって建立された臨済宗の本山です。
金閣寺(北区)

正式名は鹿苑寺(ろくおんじ)といいます。舎利殿「金閣」があまりにも有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。金閣寺以外にも、庭園は特別史跡・特別名勝に指定されています。
銀閣寺(左京区)

正式名称を「東山慈照寺」(とうざんじしょうじ)といい、金閣寺と同じ相国寺の塔頭寺院の一つ。
金閣寺を造営した足利義満の孫、足利義政によって造営されました。
足利義政は金閣寺を参考にしたため、金閣寺に対して銀閣寺という呼び名になったというのが一般的な説です。
龍安寺(右京区)

右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院で約500年ほどの歴史ある禅寺。
元々は公家であった徳大寺家の別荘であった場所を、1450年に室町幕府の有権者であった「細川勝元」が譲り受け、創建。その後、応仁の乱で焼失。実子である政元によって再建されました。
二条城(中京区)

1603年に江戸幕府初代将軍の徳川家康によって築城されたお城。
国宝「二の丸御殿」は1867年に江戸幕府が政権を朝廷に返した大政奉還の表明の舞台となりました。
あとは、苔寺(西京区)、西本願寺(下京区)、延暦寺(大津市)があります。後日またレポートします♪