京の歳時記 端午の節句「仙太郎」の柏餅と粽



5月5日はこどもの日。

こいのぼりや兜を飾り、男の子の健やかな健康を願う「端午の節句」です。


端午の節句の起源


端午の節句の歴史は長く、奈良時代から続く伝統行事です。

古代中国で季節の変わり目に健康を祈願し厄習いしたことが起源とされています。

端午は、もともと月のはじめ(=午の日)という意味でしたが、「午」と「五」が同じ発音だったため、奈良時代以降は5月5日に定まったそう。

端午の節句といえば、こいのぼり。
江戸時代に武家に男児が産まれたら馬印やのぼりを立てて祝う風習があり、それが広まり庶民によってこいのぼりが考案されるようになったと言われています。

また兜は、身を護る大切な道具であるとされています。



端午の節句と言えば「柏餅」


端午の節句に、柏餅を食べるのは日本独自の風習。

柏は新芽が出るまで葉っぱが落ちないことから、家系が絶えない縁起物とされ。柏餅が広まりました。
また、柏の葉はもともと神聖な葉で凶事などの厄難を払う力があるとされていて、大昔は食器代わりに使われていたそう。

京都の老舗和菓子屋「仙太郎」で購入。
大きなかしわ葉に包まれた柏餅は大人気で、5月5日には長蛇の列ができます。




仙太郎はとても美味しく、程よい塩気の葉と甘い餡子のバランスが絶妙♡

白生地に小豆こし餡の入った「こし」、蓬が練りこまれた生地に粒あんの「粒」、白生地に白味噌餡が入った「みそ」の3種類。

京都人は特に味噌餡を好む人が多く、仙太郎では五条にある「山利」の白こうじ餡を使用されています。桂にある和菓子屋「中村軒」のお雑煮も山利の白味噌を使われていました!


抹茶と相性抜群☆




「粽」と「菖蒲」


京都を中心とする関西では、柏餅以外にも端午の節句に粽を購入します。

米粉でつくった餅を笹の葉で包んだ円錐型の粽は、元々は中国から伝来したものだそう。

中国の春秋戦国時代に、詩人・屈原が5月5日に国の将来を心配し、入水自殺。憐れんだ人々が粽を供えたことから、命日に粽を食べる習慣ができたそうです。


仙太郎の粽五本入りを購入。
米粉から作られたお餅を笹の葉で巻締めし5本を一束にした粽。(一本笹の粽もあり)




飾られているのは菖蒲。

古代中国では香りの強い菖蒲が邪気払うとされ、菖蒲は「勝負」または「尚武」と通じることから「菖蒲の節句」とも呼ばれています。


軒下に菖蒲を下げたり、菖蒲湯に入浴することで邪気を払うとされています。

仙太郎で、アヤメが描かれた生菓子と、鮎をかたどった「若あゆ」も購入☆




「健やかな健康」「邪気祓い」などの願いを込めた柏餅や粽。コロナ禍だからこそ食べたい伝統の和菓子です。



最新情報をチェック!